Ikerumono
現実を観察し、構造を洞察する
Ikerumono
現実を観察し、構造を洞察する
何かを創り出すべくチャレンジする人をシステム思考でサポートします。
2023/1/22
機械メーカーの立場からデジタル技術を活用して、グローバルレベルでサプライチェーンの構造改革を実施した場合に、どのような影響がでるのかをシステム・ダイナミクスを用いて検証し、論文を学会誌へ投稿しました。こちら(JーSTAGEに移動します)からご覧になれます。
2022/3/1
子どもから危なくて、うるさくて、汚い遊びが奪われている事と自分の普段の注意の向け方について気づいたことをコラムに書きました。こちらからご覧いただけます。
2020/12/7
Sansan株式会社でコーチング制度を導入、普及された三橋新さんに話を聞かせてもらった内容をコラムにまとめました。こちらからご覧いただけます。
2020/11/27
2020/12/4に開催される日本システム・ダイナミクス学会年次カンファレンスで、「水産分野における FishBanks の実践及び考察 」と題した発表を行います。2018年から国立研究開発法人水産研究・教育機構水産技術研究所の皆様とともに実践してきた内容を報告します。ご興味のある方は、以下より参加申し込みください。
2020/9/17
Ikerumonoホームページを開設しました。
2025/3/20
リクルートワークス研究所が開催するWorks Symposiumで一部セッションを担当します。
2025/3/12
ライター・編集者の小林浩子さんとともに「ツールで子育て対話」という場を開いています。毎月1回開催で、少し立ち止まって家族というシステムを考えたい人ならどなたでも参加可能です。
2025/2/1
News Picks Educationの蒲原慎志さんとともに、高校生に向けてシステム思考を学ぶ場を開催しています。
2024/1/11
社会貢献活動団体が行う事業のサポートと団体間の連携・協働をコーディネートされている協働ステーション中央で「変化に強い組織をめざす ~現実から捉えるビジョンづくり~」(主催:東京都中央区、協働ステーション中央)と題した講座に登壇します。
2021/7/16
『学習する組織』の著者ピーター・センゲ氏は、「どうすれば学習する組織になれますか?」という問いに対して、「Practice, practice, practice」と回答していました。学習する組織を学んでいる人が、様々なツールを練習できる場としてオンラインで月2~3回「学習する組織」のけいこ場を開催しています。講義はありませんので、すでに学習する組織を学んでいる人が対象です。ご興味のある方は、問い合わせフォームからご連絡ください。
2021/7/1
2019年秋に米国マサチューセッツ州で開催された『学習する組織』の著者ピーター・センゲ氏が40年にわたり開催し続けているFoundations for Leadershipというプログラムに参加しました。そこで得たインスピレーションをもとに『学習する組織』を体系的に学べる場を自然豊かな白馬で開催します。(2021年9月18日~20日)
2021/2/15
日本能率協会主催のJMAマネジメントスクール「学習する組織をつくるシステム思考セミナー」に講師として登壇します。これまで2日間のセミナーでしたが、2021年度からはオンラインで1日開催です。日程は、2021年10月14日(木)、2022年2月17日(木)です。
2021/2/1
有限会社チェンジ・エージェント主催の学習する組織セミナー「システム思考トレーニング」基礎編(2021年3月16日)に講師として登壇します。
2020/9/25
日本能率協会主催のJMAマネジメントスクール「学習する組織をつくるシステム思考セミナー」(2021年1月25日、26日)に講師として登壇します。
2020/9/17
2019年秋に米国マサチューセッツ州で開催された『学習する組織』の著者ピーター・センゲ氏が40年にわたり開催し続けているFoundations for Leadershipというプログラムに参加しました。そこで得たインスピレーションをもとに『学習する組織』を体系的に学べる場を開催します。(2020年11月21日~23日)
2020/9/17
有限会社チェンジ・エージェント主催のシステム思考トレーニング基礎・実践編(2020年11月25日、26日)の講師として登壇します。